納骨堂許認可に携わる公務員

納骨堂許認可に携わる公務員Q&A 入門編1

Q:公務員の職場にはどのような場所があるのですか。
A:普通公務員の勤務先としては、国家公務員であれば、大蔵省や外務省などの各官庁や郵便局、地方公務員であれば、都道府県庁や市町村庁などの各役所や警察署・消防署がまず思い浮かぶことでしょう。
しかし、実際にはそれ以外にも様々な勤務先があげられるのです。

 国家公務員を例にあげてみましょう。
まず、各省には外局とよばれる、国税庁、文化庁、社会保険庁、食糧庁などの機関や、附属機関とよばれる、税関、造幣局、国立大学、国立病院、職業安定所、各種研究所などの機関、そして各省庁が各地方に設置している地方支局などの機関が存在します。
また、衆議院や参議院、国立国会図書館などの国会の機関における職員や衛視、最高裁判所をはじめとする、裁判所の職員や速記官なども国家公務員に属します。

地方公務員も各役所における一般事務だけでなく、公立学校における学校事務や各都道府県警察の本部や各署における警察事務にも勤務することができます。
このように公務員の職場といっても、本当に様々な機関や部署が全国に広がってあります。
ですから、もしかしたら皆さんが興味をもっている事や趣味としていることなどが役に立つというような職場があるかもしれません。

Q:公務員試験ではよく I 種・II種・III種とか上級・中級・初級などといわれますが、これは一体どのような違いのことをいうのですか。
A: 通常、国家公務員試験ではI種・II種・III種と、地方公務員試験では上級・中級・初級とかI類・II類・III類というような呼称が使用されます。
この違いを二つの側面からみてみましょう。

 まず第1番目の側面は、採用後の仕事内容という側面です。
国家公務員を例としてあげると、I 種で採用された職員は将来の幹部候補生として様々なポストを短いサイクルで経験しながら昇進していきキャリア組としての実力をつけていきます。
II種で採用された職員は地方機関の幹部候補生や中堅幹部として、いろいろな業務を経験していきます。III種で採用されると、地方機関の中堅幹部や実務面でのエキスパートとして行政の現場を中心とした職場で活躍していきます。
このように採用後の仕事内容としては、I 種・II種・III種においては、昇進のスピードや人事異動の範囲などの基準に違いがみられます。
しかし、II種やIII種が採用された職員でも、その人の勤務実績などによっては幹部として登用されるチャンスも生まれてきます。

 もう一つの側面は受験する試験についての側面です。
公務員試験の受験資格は、一般に年齢で制限されます。
ここでその年齢に合わせて公務員試験のレベルが、I 種は大学卒業程度、II種は大学・短大卒業程度、III種は高校卒業程度とされているのです。
ですからI 種やII種の試験では教養試験の他に専門試験や論文試験が、III種試験では、教養試験の他に事務処理能力をみるための適性試験と作文試験が課されます。



納骨堂許認可に携わる公務員Q&AページTOPに戻る